豊田市広田町西山の内科、呼吸器内科、皮膚科
竹村駅近くのあんどう内科皮フ科クリニック

  • HOME
  • 内科・呼吸器内科
内科・呼吸器内科

慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)

慢性閉塞性肺疾患は英語でChronic Obstructive Pulmonary Diseaseといい、略してCOPD(シーオーピーディー)と呼ばれます。原因のほとんどが長期間の喫煙で、有害なたばこ煙により肺胞が拡張・破壊され、細い気管支も炎症のため狭くなります。主な症状は息切れや咳、痰などですが、自覚症状に乏しいことも多いため風邪や肺炎などにより呼吸が非常に苦しくなって医療機関を受診し、初めてCOPDと診断されることもあります。このためご家族・ご友人などが、普段から歩行時の息切れや、咳・痰をよくしている、と感じられたら受診をお勧めることも大切かと思います。診断のために胸部レントゲン撮影、胸部CT、肺機能検査などを行います。診断され治療薬を受けることにより息切れなどの症状の改善が認められ、自覚症状の乏しかった患者さまでもそれまで以上に日常生活活動レベルが向上することがあります。COPD自体は決して治る病気ではありませんが、治療は主に気管支拡張薬の吸入剤にて行われ、肺機能の維持、QOL(生活の質)の改善、急性増悪による入院などの可能性を減らす、などを目標にします。

気管支喘息

空気の通り道である気道(気管支)がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、花粉、ダニ、ホコリなど吸入抗原、空気の寒暖や運動などの刺激で気管支が炎症を起こして狭くなり呼吸が苦しくなる「慢性」の病気です。気管支喘息は常に症状があるわけではなく、感冒、体調やストレスなどをきっかけに「発作」が出たりします。このため症状がある時だけ治療を行い後は放置してしまうようなことがありますが、「慢性」疾患であるため症状の有無に関わらず管理が必要です。症状は「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音(喘鳴)がきかれる発作をおこしますが、咳だけが症状の患者さまもいます(咳喘息)。発作には軽いものから死に至るような重症なものもあり、一度でも大きな発作を起こしたことがある患者さまは特に注意が必要です。治療薬は、気道の炎症を抑えて症状を安定させる目的の吸入ステロイド剤、および発作時に速やかに症状を和らげる(短時間)β2刺激剤といわれる吸入気管支拡張剤が主な薬剤です。吸入薬はその使用法が大切ですが、当クリニックでは診察室および調剤薬局において吸入薬の使用法について説明させていただいています。

長引く咳(遷延性咳嗽・慢性咳嗽)

咳は様々ある症状の中でも多い症状の1つです。最近は長く続く咳で悩まされる患者さまが多くなっています。咳は風邪(気道感染症)の症状として普通に認めるものですが、単に風邪に伴うものであれば多くは長くても1カ月以内に治まってきます。しかしそれ以上に長引く場合にはほかの病気の可能性も考慮する必要があります。2週間以上咳が続けば胸部レントゲン撮影にて肺に異常影がないかを確認することが大切です。異常のない場合、特に8週間以上続く慢性咳嗽の原因としてはアレルギー性の気管支炎や胃食道逆流症、鼻疾患によるものがあるほかに、咳喘息が多いといわれています。しかしその診断はなかなか難しく、治療薬である吸入ステロイド剤や気管支拡張剤を使用して改善があるかを確認する、いわゆる治療的診断が行われることも実際には多いです。しかし咳喘息の患者さまがゼイゼイ・ヒューヒューといった典型的な喘息に移行する場合もあるともいわれ、当クリニックでは肺機能検査や呼気NO測定などできるかぎり必要な検査をお勧めし、その後の管理も含めて対応させていただきたいと思っています。

肺非結核性抗酸菌症・肺結核

「抗酸菌」とは、結核菌およびその仲間の菌の総称です。肺非結核性抗酸菌症とは、結核菌以外の抗酸菌により肺に発症する病気です。多いのがMAC(マック)と呼ばれる菌種です。土壌や浴室内など生活環境内に生息しています。結核菌と違い、ヒトからヒトへ感染はしません。自覚症状は乏しいこともありますが、咳、痰および血痰を認めることがあります。検診などにて偶然発見される場合もありますが、診断は喀痰検査、およびレントゲン写真、CTなどにて行われます。診断が確定してもただちに治療を必要とするとは限らず、病状に応じた対応を行います。一般に治療法としては内服、および場合により手術療法が考慮されます。

肺結核は結核菌による肺の感染症です。結核症は肺に多く発病しますが、リンパ節炎や胸膜炎をきたしたり、脳・骨・腹部などあらゆる臓器に発症します。治療は抗結核剤を6~9カ月間内服します。不規則な服薬が治療を妨げ、また薬剤耐性菌の出現をもたらしますので、服薬なども含めて保健所と連携して対応いたします。また肺結核患者さまとの接触者検診にも対応させていただきます。

間質性肺炎

間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは、肺の間質と呼ばれる部位を中心に炎症を来す疾患の総称です。その原因は、関節リウマチや皮膚筋炎などの膠原病や、粉塵吸入、薬剤の副作用などがありますが、原因不明なことが多いです。原因不明の場合は特発性間質性肺炎と呼ばれ、7つの型に分類されます。そのうち多い型は、特発性肺線維症、非特異性間質性肺炎です。症状は呼吸困難(息切れ)や咳(痰はないことが多い)です。息切れは、最初は階段や坂道を上った時に感じる程度ですが、進行すると着替えなどの軽度な動作でも息切れが出て、日常生活が困難になることもあります。診断は身体所見、胸部レントゲン撮影および胸部CTのほかに、気管支鏡検査や外科的肺生検など精査が必要なこともあります。健診などでたまたま発見されることもありますが、速やかに精査を必要とすることもあれば、場合によってはしばらく経過観察をすることもあります。この場合にはCTが非常に有用となります。治療は、その開始時期が難しいこともありますが、ステロイド剤や免疫抑制剤、あるいは抗線維化剤などにて行い、病気の進行を抑制することが目標です。

風邪(鼻づまり、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る、などの症状)

風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。
実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。
疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。
多くは自然に軽快するものですが、少しでも早く苦痛な症状が和らぐような治療を考えたいと思っています。

ニコチン依存症

禁煙外来を行っています。喫煙がやめられない方は、「ニコチン依存症」という病気の可能性があります。ニコチン依存症は、スクリーニングテスト(TDS)にて5点以上を認めた場合診断されます。1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けた数(ブリンクマン指数)が200以上であることなどの要件を満たす方は、保険にて治療を受けていただくことができます。3カ月の間に2~4週間ごと合計5回受診していただきます。この治療期間で、費用はおおよそ初回受診の月を含めて5回合わせて12,000~19,000円程度(3割負担の方。処方薬や検査内容によって金額が変わります)です。この医療費は、毎日20本たばこを吸う方の場合2カ月分のたばこ代よりかかりません。

生活習慣病

高血圧症

高血圧は自覚症状に乏しく、しかし放置すると徐々に血管をいため、心臓、脳、および腎臓などの重要臓器の障害を引き起こします。生活習慣のなかで、塩分の取りすぎやストレス、喫煙などが高血圧をきたす原因となります。これらの生活改善を数カ月以上続けても血圧が正常化しない、すでに蛋白尿や眼底変化、心臓肥大を認める、あるいは糖尿病や脂質異常症を合併している患者さまは、内服薬が必要です。健診で高血圧を指摘されましたら、早めに一度受診してください。

糖尿病

平成28年の国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」が1,000万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」は1,000万人に上り、全国に2,000万人いると推定されています。糖尿病は、インスリンが不足したりうまく作用せずに、血液中のブドウ糖が上昇する病気です。放置しますと、動脈硬化の進行や、網膜症・腎症・神経障害などが出現します。食事・運動療法に加え、薬物療法にて治療を行います。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多すぎたり、HDLコレステロールが少なくなる病気です。これを放っておくと、動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気が引き起こされる可能性があります。脂質異常症も、食事・運動療法に加え、薬物療法にて治療を行います。